2022年5月16日
水栓柱・散水栓水道管が破裂する原因と対処法について

水道管が破裂した場合、早急に対処をする必要がありますが、対処法がわからない人も多いです。
突然のトラブルで焦ってしまうのは仕方のないことですが適切に対処しないと水漏れの被害拡大を招いてしまうことになります。
水道管が破裂したときは応急処置を行い、出来るだけ早い段階で専門の業者へ修理を依頼しましょう。
そこで、この記事では、水道管が破裂した時の応急処置の方法や修理費用について解説していきます。
応急処理を行い、被害を最小限に抑えるようにしましょう。
目次
水道管が破裂したときの応急処置
水道管が破裂したときは、慌てずに対処することが大切です。
応急処置を適切に行い、被害をなるべく広げないようにしましょう。
止水栓を閉めて被害を最小限に抑える
水道管が破裂してしまったら、まず止水栓を閉めましょう。
止水栓を閉めてしまえば水が流れなくなるため水漏れの被害を最小限に抑えられます。
止水栓は水道メーターの近くにあることが多いので、場所がわからない場合は確認してみてください。
止水栓を見つけたらレバーを右に回せば閉めることが可能です。
止水栓の位置がわからない場合やレバーが固くて操作できない場合には、無理せず業者に相談するようにしましょう。
破裂した箇所を補修する
破裂した箇所に手が届く場合は、止水栓を閉める以外の方法で応急処置ができます。
もう使用しないタオルなどを用意し、水道管が破裂した箇所に巻きつけた後にテープで固定してみてください。
破裂した箇所を簡易的に補修することで、水漏れによる被害を抑えることができます。
補修が終わって水道管のまわりが濡れていたら水を拭き取っておきましょう。
補修した部分の下にバケツを置いて、水漏れで再び周囲が濡れてしまうのを防ぐのを忘れないようにしてください。
また、水道管に巻きつけたタオルも水を吸うのには限界があります。
ある程度タオルが水を吸ったら、新しいタオルに交換するようにしましょう。
止水栓や補修によって水漏れを防ぐことはできますが、これらは応急処置です。
応急処置は大切ですが、水道管が直ったわけではありません。
早い段階で水道管の修理を手配しましょう。
水道業者に修理依頼の連絡をする
水道管が破裂しているのが発覚したときは、すぐに業者へ連絡してください。
水道管の修理は知識が必要なためDIY感覚では対処できません。
自力で修理をしようとして水道管の損傷が広がったり、他の設備に影響が出たりと状況が悪化する可能性もあります。
応急処置まで済ませたら、状況が悪化する前に業者へ相談しましょう。
水道管が破裂するとどうなる?
実際に水道管が破裂すると水漏れが発生します。
水漏れが発生しやすい場所としてはキッチンやトイレ、お風呂などがあります。
トイレで水漏れが発生した場合、トイレの排水管内にある汚物が逆流してしまうことがあります。
床上で浸水が拡大していう場合、屋内にある家財が水浸しになる可能性があます。
家財が浸水によって使えなくなると新しいものを購入しなければならなくなり、金銭面で大きな負担になります。
水漏れによって破裂した箇所の周囲が水浸しになるだけでなく、集合住宅の場合、下の階にまで被害が拡大する危険性も。
被害が及んでいる世帯から補償費用を請求されることにもなります。
近隣住民とトラブルに発展してしまった場合は集合住宅の管理組合などにアドバイスをもらって仲を取り持ってもらわなくていけません。
また、屋内だけでなく屋外の水まわりで水道管が破裂するケースもあります。
屋外の水漏れは気づきにくいため、発見した時には広範囲が水浸しになっているかもしれません。
水道管が破裂すると様々な場所に被害が出てしまうため、すぐに対処することが重要です。
水道管が破裂する原因
水道管が破裂する原因は、状況によって様々です。
いち早く気付いて対処するためにも原因を知っておく必要があります。
よくある水道管破裂の例を三つ挙げるので、それぞれに心当たりがないか確認してみてください。
経年劣化
水道管は時間経過で劣化していくため、劣化によって破裂が起きることがあります。
水道管の寿命の目安は10~15年程度とされています。
ただし、水道管の太さや素材、水道の使い方によっても寿命は異なっており、一概には言えません。
使用から10年程度で破裂する場合もあれば、数十年経っても問題なく利用できる場合も。
また、水道管の大部分は壁の中や地下にあって見えないため、予防や対策が難しい部分でもあります。
水漏れが気になった場合は、水道代を確認してみましょう。
水漏れが起きていると使っていなくても水道代がかかるので、それまでより高くなる傾向があります。
どうしても心配な場合は水道業者に依頼して点検してもらうのも良いでしょう。
凍結
水道管が凍結すると、破裂につながる場合があります。
水は凍ると体積が増えるので水道管を内側から圧迫し、破裂させてしまうのです。
水道管の内部の水が凍結するのは、気温が−4℃を下回ったときといわれています。
水道管が日陰にあったり冷たい風が当たっていたりすると、気温が−4℃より高くても水道管が凍結することも。
対策されている寒冷地よりも普段それほど冷え込まないような地域の水道管の方が凍結を起こしやすいです。
水道管の凍結を防ぐためには、しっかり対策しておくことが大切です。
水道管に保温チューブを被せたり、少量の水を流しっぱなしにしたりするとある程度凍結を防ぐことができるので試してみてください。
地震
地震の衝撃によって、水道管が破裂するケースもあります。
使っている期間が長く劣化が進んでいる水道管であれば、小さな地震でも亀裂が入る可能性も。
水道管が新しくても、地震の規模が大きければ破裂に至る恐れもあるため、地震の後に水道まわりで異変を感じたら水道管の破裂を疑いましょう。
地震が起きた時は、揺れが収まった段階で自宅の水道管が破裂していないかチェックが大切です。
ただし、水道管は自分では確認できない部分も多く、すぐに確認できるとは限りません。
不安なときは水道業者に相談し、点検してもらうのが良いでしょう。
水道管の破裂に対処するときの注意点
水道管工事には専門的な知識が必要なため、破裂したときには自宅で修理できない作業がほとんどです。
基本的には水道業者に相談することになりますが、状況によっては別の相談先を選ぶ必要もあるので、確認しておきましょう。
有資格者しかできない作業がある
水道管を修理するには、給水装置工事主任技術者や水道技術管理者といった資格が必要です。
資格以外にも水道局により指定を受けている業者でなければ水道管に関わる作業や工事ができません。
水道管の工事は他の建物にも繋がっているため、法律や自治体ごとの取り決めを守って対応する必要があるのです。
そのため、水道管が破裂したときに自身で対処できるのは、応急処置まで。
そこから先は資格と水道局指定の業者にしかできない作業です。
もし水道管の破裂を自分で修理しようとすれば、さらに被害が広がる恐れもあります。
他の場所で被害を出した場合、住民間のトラブルだけではなく損害賠償が発生してしまうかもしれません。
被害を最小限にし、近隣住人にも迷惑をかけないようにするためにも、資格を持つ業者に修理依頼を出すようにしましょう。
水道業者以外の相談先
戸建て住宅の場合、水道管が破裂したら資格をもつ業者に連絡して修理の依頼をすれば特に問題ありません。
依頼した修理業者に相談していち早く水道管を直してもらいましょう。
一方、マンションやアパートといった集合住宅の場合、自分の判断で業者を依頼しても専有部分しか修理してもらえません。
共有部分にある水道管が破裂した可能性を考慮すると最初に相談するべきは管理会社です。
自分で直接業者に依頼するのではなく、管理会社に相談する必要があります。
専有部分と共有部分の境界はマンションによって様々なので、専有部分での水漏れだと思っても、まずは管理会社に確認してみましょう。
水道管破裂の修理費用
水道管破裂が起こった際、水道業者に依頼することになります。
しかし、気になるのが業者に依頼した時の修理費用です。
水が使えないのは問題なので、ある程度の料金は仕方ないですが、やはり費用がいくらかかるかは懸念事項になると言えます。
屋内で発生した水道管の破裂の場合、修理費用はおおよそ2万円〜。
床下など目が届きにくい箇所で破裂した場合は、3~5万円ほど。
また水道管本体を交換するような大掛かりな工事となると、さらに費用がかかります。
その場合は業者に見積もりを依頼してどれくらいの料金になるか確認してみましょう。
水道管の破裂の場合、水道料金の減免制度を利用できる可能性があります。
修理を行う際にお住まいの自治体が指定している業者を選ぶことで減免制度が適用できるかもしれません。
また火災保険によっても費用の補償を受けられるほか、保険商品には水道管が凍結した際の修理費用が含まれている場合があります。
それぞれについて以下で詳しく紹介しています。
水道管破裂の時に利用できる制度
水道管を修理するとなると、それなりに費用がかかります。
額が大きいので、突然の修理の場合は支払いに困る方も少なくありません。
費用をおさえることのできる制度があるので、積極的に活用をすることをお勧めします。
水道料金の減免制度
水道管が破裂したとき、自治体の水道局が指定している業者に修理を依頼すると、水道料金が減免される制度があります。
この制度を利用するためには、修理業者に申請を依頼する必要があります。
業者が申請業務に対応していないときは、業者から申請書を受け取って自分で水道局へ提出しましょう。
審査が通れば翌月から水道料金が減免されます。
水道管の破裂による減免制度の利用条件として、故意的に水道管を破裂させていないことです。
また、凍結が原因で水道管が破裂した場合は、減免制度を利用できないので、注意してください。
地域によっても減免される金額や条件が異なるため、不明点があればお住いの自治体の水道局に問い合わせてください。
火災保険の補償
凍結が原因で水道管が破裂した場合でも、火災保険の補償により修理費用を補填してもらえるケースがあります。
火災保険では具体的にどのような補償を定めているのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
水濡れ補償
水濡れ保証は水道管が凍結して破裂し、建物や家財が水に濡れて使用できなくなった場合に適用されます。
水道管の破裂に加えて、建物や家財に影響があったときに適用されるので、水道管の破裂のみで家財が無事な場合には適用されません。
建物や家財などに被害が出た際には補償を受けられるため、積極的に活用していきましょう。
水道管凍結修理費用保険
水道管凍結修理費用保険は水道管が凍結によって破裂したときに修理費用を受け取れます。
ただし、保険金には制限があり全額補填してくれるとは限らないため、契約内容をよく確認しましょう。
また、古い火災保険を契約している場合は、水道管凍結修理費用保険が含まれていないこともあります。
水道管が凍結する地域にお住いであれば、破裂したときに備えるためにも一度契約内容を見直しておくと安心です。
まとめ
水道管が破裂した時の対処法について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
水道管が破裂したときは、焦らず応急処置を行うことが大切。
応急処置後、自治体の水道局が指定している業者に連絡し、出来るだけ早く修理・交換してもらうのがおすすめです。
業者を選ぶ際にはホームページをチェックし、実績や技術力の高さを確認しましょう。
水PROでは水道管の修理にも対応しており、相談も受け付けております。
水道管の破裂以外にも様々な水道修理に技術力のあるスタッフが対応しております。
蛇口やトイレといった他の水道設備についての相談や水漏れの点検といったことでもお気軽にお問い合わせください。