2022年4月21日

浴室

お風呂の排水口が臭い?原因と具体的な対策について

毎日使うお風呂ですが、そのお風呂の排水口が臭くなったことはないでしょうか。

お風呂は1日の疲れを流す場所として使う人も多く、そんなお風呂から不快な臭いがするのはストレスに感じたこともあるはずです。

そこで、本記事ではお風呂の臭いの原因や対処法、予防法について紹介していきます。

この記事の監修者

水PRPコラム 編集部

目次

お風呂の排水口の構造

まず、お風呂の構造について理解を深めておきましょう。

お風呂には浴槽と洗い場の2箇所に排水口があり、浴槽の排水口と洗い場の排水口はつながっていることがほとんどです。

浴槽側から洗い場側へ水が流れ、一緒に排水管に排出される仕組みです。

また、洗い場の排水口の下には排水トラップというものが設置されており、流れてきた水が排水トラップに一定の量だけ貯まる仕組みになっています。

排水トラップには、水を貯めることで排水管の臭いや害虫が排水管から上がってくるのを防ぐ役割があります。

排水口の奥がどんな構造になっているか覚えていなくても特に問題ありませんが、覚えておくと何が原因か突き止めやすくなるので、頭の隅に置いておくと良いでしょう。

お風呂が臭い原因とは


お風呂で臭いがする場合、原因は排水口やその周辺にあるケースがほとんどです。

しかし、排水口以外の場所で臭いが発生しているケースもあります。

臭いを消すためには掃除をする前に、臭いがどこで発生しているのか原因を特定しなくてはいけません。

ここからは、臭いの原因と考えられる箇所について見ていきましょう。

排水口が臭い

お風呂から下水のような臭いがするときは、排水口に原因がある可能性が高いです。

お風呂を使用すれば、排水口には石鹸カスや髪の毛などの汚れが必然的に溜まっていきます。

この溜まった汚れに雑菌が繁殖してしまうとヌメリが生じ、下水のような臭いがすることも

以下では排水口周辺で臭いの原因になる部分についてより詳しく紹介しています。

ヘアキャッチャーの臭い

ヘアキャッチャーは、髪の毛やゴミなどが排水管に流れるのを防ぐための部品です。

お風呂の洗い場で使用した水は、ヘアキャッチャーを通過して排水管に流れていきます。

そのため、日々流れていく髪の毛や体毛などを絡め取っており、日に日に汚れも溜まっていってしまいます。

特に髪が長い人の場合、ヘアキャッチャーにはすぐに髪の毛が溜まってしまう傾向にあるので注意が必要です。

ヘアキャッチャーのゴミを取らずに汚れが溜まった状態で放置していると、雑菌が繁殖し、嫌な臭いを発生させる原因になるので、こまめに掃除する必要があります。

排水トラップの臭い

石鹸カスや体の油分などはヘアキャッチャーにはとどまらずに流れていくため、お風呂を使用するたびに少しずつ排水トラップに付着していきます。

排水トラップに汚れが溜まっていると、石鹸カスや体の油分はより付着しやすくなってしまうことに。

排水トラップも汚れが溜まってしまうとヌメリが生じて臭いの原因になってしまいます。

長い間、掃除をせず放置している排水トラップには汚れがゲル状に固まっていることもあり、ひどい場合にはつまりの原因にもつながるため注意しましょう。

排水管の臭い

ヘアキャッチャーや排水トラップを掃除しても下水のような臭いが消えない時は、排水管そのものに汚れが溜まっているかもしれません。

お風呂を使用していれば、排水管にも少しずつ汚れが蓄積されてしまうのです。

排水管の汚れが軽微であれば、自分でも掃除が可能ですが、汚れがひどい場合は排水管の中でつまりが発生している恐れもあります。

排水管につながっている排水桝から発生した悪臭がお風呂まで伝わっているということも。

しかし、排水管の奥や排水桝といった場所の汚れは、業者に依頼しないと取り除くのが難しいです。

自分でできる範囲内を掃除しても嫌な臭いが消えないときは、専門の業者に相談して対処をしてもらいましょう

風呂釜からも臭いがすることも

お風呂から生臭さを感じるときは、風呂釜に原因がある可能性があります。

風呂釜が汚れていると、お風呂にコバエなどの虫が発生してしまうことも珍しくありません

さらに、お湯を溜めるときや追い焚きの際に生臭い臭いがするケースでは、風呂釜に溜まった汚れが悪臭を発している可能性を疑いましょう。

風呂釜は新しいきれいな水を温めるだけでなく、浴槽で使用された水を吸い込んで温める追い焚き機能があります。

人が湯船に浸かった後には垢や髪の毛などが浴槽のお湯に残るため、追い焚きするとそれらが風呂釜にも吸い込まれてしまうのです。

汚れた浴槽の水を吸い込めば、風呂釜にも汚れが溜まっていきます。

また、水道水にはミネラル分が含まれており、風呂釜の配管に水垢として溜まっていき、いずれ乾燥すると固まってしまいます。

固まってしまうと掃除をしても簡単には取れなくなるため、気をつけましょう。

風呂釜の汚れは気にしたことがない人が多いかもしれませんが、定期的に掃除して清潔に保つことが大切です。

床や壁からの臭いも疑う

排水口や浴槽をこまめに掃除していても、お風呂の床や壁はどうでしょうか。

お風呂の床には水が流れずに残っていることも多く、シャワーを浴びた際には壁にもお湯が飛び散ります。

お風呂で流した水には皮脂や垢も含まれているので、それを床や壁に付着したまま放置していると、汗のような臭いが出てきてしまうのです。

壁と床の間や排水口の周囲には水が残りやすく、ピンク色の汚れを見たことがある人も多いのではないでしょうか。

このピン色の正体はロドトルラとよばれる酵母菌の一種で、放っておくと黒カビを発生させてしまいます

床や壁からもわっとした臭いを感じた時は、汚れが溜まっているサインかもしれません。

汚れがひどくなると、床や壁が茶色や黄色に変色してしまうこともあるので、お風呂掃除の際は、排水口や浴槽だけでなく、床や壁も忘れずにきれいにしましょう。

換気扇のカビも臭いの原因に

お風呂がカビ臭い場合、換気扇にカビが発生している可能性があります。

換気扇は、空気とともに少しずつほこりを吸い込んでいるため、ほこりの溜まった換気扇を見かけたことがある方も多いでしょう。

浴室は湿度が高いこともあり、お風呂の換気扇には湿気を多く含むほこりが溜まってしまう傾向にあります。

この濡れたほこりはカビの栄養源になるので、換気扇についたほこりを放置していると、カビを発生させる原因になりかねません。

カビの繁殖した換気扇を回した結果、その臭いがお風呂全体に充満し、嫌な臭いとカビの胞子もお風呂全体に撒き散らしてしまいます

そうなってしまうと換気扇だけでなく、お風呂全体にカビが生えやすくなってしまい事態は悪化するばかりです。

お風呂の換気扇についても定期的な掃除を心がけ、ほこりやカビを取り除くように心がけましょう。

お風呂の臭いの対処方法

“”お風呂の臭いの原因について紹介してきましたが、原因も発生箇所もバラバラです。

しかし、有効な対処方法はどれも掃除です。

事態が手に負えないほど悪化している場合を除いてお風呂の嫌な臭いは掃除で解消できます。

そこで、ここからは臭いの原因になりやすい場所別に掃除方法を紹介していきます。

ヘアキャッチャーの掃除

ヘアキャッチャーを掃除するときは、ゴム手袋、浴室用洗剤、使わなくなった歯ブラシなどを用意しましょう。

基本的な掃除の手順は以下の通りです。

  1. 排水口のカバーを外してヘアキャッチャーを取り出す
  2. 髪の毛や石鹸カスなどを取り除く
  3. ヘアキャッチャーに浴室用洗剤をかけて歯ブラシで磨く

ヌメリが気になるときは、漂白剤をヘアキャッチャーにかけて所定の時間放置して洗い流すようにしましょう。

ただし、漂白剤に髪の毛などを溶かす効果はないので、しっかりゴミを取り除いてから行うようにしてください。

ヘアキャッチャーは基本的には上に持ち上げると外れるタイプが多いですが、なかには外し方が特殊なものもあります。

外れないからといって、無理に力を入れて壊さないように注意しましょう。

排水トラップの掃除

排水トラップの掃除では、粉末状の重曹とクエン酸を使うのがおすすめ。

部品についている細かい汚れを落とすために、ヘアキャッチャーの掃除と同様に使わなくなった歯ブラシやスポンジもあると便利です。

排水トラップの掃除は以下になります。

  1. ヘアキャッチャーや排水トラップの部品を取り外す
  2. 溜まっているゴミを取り除く
  3. 重曹→クエン酸の順で振りかける
  4. 少量ぬるま湯を流し、30分~1時間放置する
  5. 待っている間、取り外した部品に重曹を振りかけ、スポンジや歯ブラシでこすり洗い
  6. ぬるま湯で洗い流し全てもとに戻す

重曹と重曹の半分のクエン酸をかけたところにぬるま湯を流すと、発泡します。

この泡が排水トラップに溜まっている汚れを落とす役割を持っているのです。

もし臭いがなかなか取れないときは、部品をこすり洗いするだけでなく、漂白剤やカビ取り剤などで浸け置きするのも効果的です。

排水トラップの故障かも

排水トラップを掃除するときは、排水トラップが故障していないかどうかもチェックしましょう。

排水トラップに水が溜まっていなければ、排水トラップが正しく機能していない可能性があります。

その場合、部品をすべて取り外したうえで、壊れている部分がないか確認するようにしましょう。

破損や故障が見つかったり、原因がわからなかったりした場合には、業者に連絡して点検や交換修理を依頼しなくてはいけません。

賃貸物件であれば、不動産管理会社に連絡すると点検や修理の手配をしてもらえることも多いので、まずは相談してみるのが良いでしょう。

排水管の掃除

排水管の掃除をするときは液体パイプクリーナーを用意しましょう。

掃除の手順は以下の通りです。

  1. 排水口のカバーを外す
  2. 液体パイプクリーナーを排水口に注ぐ
  3. 所定の時間放置した後、水でよく流す

液体パイプクリーナーの使用量や放置する時間は、製品によって異なるため、製品の表示や支持に従ってください。

また、液体パイプクリーナーの中には他の洗剤と一緒に使用すると人体に有毒なガスが発生するものがあるので、併用は避けましょう。

排水管でつまりが発生している場合は、ラバーカップ(スッポン)などの道具を使ってつまりを解消するのも有効です。

しかし、自分で掃除をしても排水管の臭いが消えないことも。

そんな時には排水管の高圧洗浄を行うと悪臭の原因となっている汚れをきれいに落とせます。

高圧洗浄には専用の機械を使う必要があり、専門技術も必須なので、高圧洗浄が必要かもと感じたら業者に相談してください。

風呂釜の掃除

風呂釜の掃除には市販の専用洗剤を使用しましょう。

一つ穴タイプの場合、手順は以下の通りです。

  1. 風呂釜の穴の5~10cm上まで水を溜める
  2. 専用洗剤を投入する
  3. 設定温度を40~50度にして追い焚きする
  4. そのまま所定の時間放置する
  5. もう一度追い焚きをして水を排出する
  6. シャワーの水を穴に当てて汚れを洗い流す

二つ穴タイプの場合、手順が少し異なるため、掃除する場合は専用洗剤に記載されている手順に従って作業してください。

もし、専用の洗剤を使っても濁ったお湯が出てくるときは、風呂釜にかなりの汚れが溜まっていると考えられます。

この場合、市販の専用洗剤だけでは掃除しきれない可能性が高いです。

風呂釜の汚れを放置していると、アレルギーや皮膚炎になるリスクもあるため、出来るだけ早く対処をするのがおすすめです。

市販の専用洗剤を使用しても臭いが取れないときは業者への掃除の依頼をするようにしましょう。

床や壁の掃除

床や壁には、水垢のようなアルカリ性の汚れと、皮脂などの酸性の汚れの両方が付着しています。

そのため、アルカリ性と酸性の両方の汚れが落とせるように重曹とクエン酸を併用した掃除がおすすめです。

スプレーボトルや霧吹きを用意し、ぬるま湯、重曹、クエン酸を混ぜた液体を入れましょう。

重曹とクエン酸の割合は排水トラップの掃除の時と同じく2:1です。

スプレーボトルを使用する際は炭酸ガスが発生して溢れ出てしまわないよう、他の容器で混ぜ合わせたうえで、スプレーボトルに入れるようにしましょう。

重曹とクエン酸による掃除の手順は以下の通りです。

  1. 床や壁にスプレーを吹き付ける
  2. 放置する
  3. お湯で洗い流す

汚れがひどい場合は、放置する時間を長くすると汚れが落ちやすくなります。

臭いが取れない場合は、やはり業者に依頼して専門的な知識と器具を用いて掃除をしてもらったほうがいいでしょう。

換気扇の掃除

お風呂の換気扇の掃除には、掃除機、中性洗剤、スポンジ、使わなくなった歯ブラシなどを用意してください。

変色や変形を防止するため、中性洗剤は台所用のものがおすすめです。

換気扇の掃除の手順は以下になります。

  1. 換気扇カバーを取り外す
  2. 掃除がしやすいように部品を取り出す
  3. 掃除機で部品のホコリを吸い取る
  4. バケツに水と少量の中性洗剤を入れ、部品を漬け置きする
  5. 1時間程度漬け置きしたら、スポンジや歯ブラシでこすり洗いする
  6. 洗剤を洗い流してよく乾燥させる
  7. もとに戻す

換気扇の部品を水洗いする際、本体は精密機械なので水をかけないよう注意してください。

換気扇の内部に水がかかったり、洗剤を直接つけたりすると故障する可能性があります。

また、掃除中に感電しないために換気扇の電源は掃除を始める前に必ず切ってください

部品を元通りにきちんと取り付けられないと、お風呂に入っているときに落下してケガをするおそれがあるので、部品を確実にもとに戻せるようによく確認しておきましょう。

お風呂の換気扇の掃除が難しいと感じるときは、無理に作業を進めないようにしてください。

換気扇は精密機器なので、無理に作業を進めてしまうと故障の恐れも。

自分で掃除が難しいと感じたときは、換気扇の故障や作業中の怪我を避けるためにも専門の業者に掃除を依頼しましょう。

お風呂掃除の注意点

先述した通り、お風呂の掃除に洗剤や薬品を使うときは説明書のとおりに使用し、誤った使い方をしないように気をつけましょう。

他の洗剤を混ぜて使用した場合、有毒なガスを発生させお風呂場に毒ガスが充満する危険な状態になってしまうケースも。

業者に掃除を依頼すれば、市販の薬品よりも強力な薬品を安全に扱って汚れや臭いを解消してくれるので、指定された方法で汚れや臭いが取れない時は、専門の業者に相談したほうが安全です。

お風呂の臭いを予防するための方法

“”お風呂の臭いの対処法として掃除の手順や注意点について紹介してきましたが、臭いや汚れを未然に防ぐことも大切です。

普段からお風呂場を清潔に保つことでお風呂を使うときも快適に過ごすことができるので、臭いや汚れの予防法についても知っておきましょう。

アルミをヘアキャッチャーに入れる

簡単にお風呂の臭いを防ぐ方法として、アルミホイルをヘアキャッチャーに入れるというものがあります。

お風呂で水を流すと、ヘアキャッチャーを通過する際にアルミホイルと反応して金属イオンが発生します。

金属イオンには菌の繁殖を抑制する働きがあるため、臭いの原因を作り出さないようにできます。

アルミホイルを適切な長さに切り取ったら、丸めてヘアキャッチャーに入れておきましょう。

金属イオンによって臭いだけでなくヌメリも発生しにくくなるので、掃除が簡単になります。

ただし、髪の毛などのゴミは溜まるため、定期的に交換や掃除は必要になります。

もしアルミホイルがなくても、10円玉を入れておくと同じ原理で臭いを抑える効果が期待できるので試してみてください。

ごみ取りシートの使用

雑菌の繁殖を防ぐためにはゴミを排水口の中に溜めないようにすることが大切なので、ゴミ取りシートを活用するのもおすすめです。

ゴミ取りシートを排水口のカバーの上に直接貼り付ければ、排水口の中にゴミが溜まるのを防止できます。

ゴミ取りシートにゴミが溜まったら、こまめに入れ替えましょう。

網目に髪の毛が絡まるのも防げるので、掃除の手間もだいぶ楽になります

ヘアキャッチャーにネットをつける

ゴミ取りシートと似た役割を持つネットをヘアキャッチャーにつけるのもおすすめです。

あらかじめヘアキャッチャーにネットを付けておけば、髪の毛が溜まってもネットを外すだけで簡単に取り除けます

ヘアキャッチャーに髪の毛が絡まって掃除が大変になることを避けるため、普段からネットをつけておくと良いでしょう。

ヘアキャッチャーに使用するネットにはいくつか種類やサイズがあるので、自宅のものに使えるかを確認して選ぶようにしてください。

定期的に掃除する

お風呂の臭いを防止するコツはいろいろとありますが、やはりこまめな掃除が一番大切です。

ゴミが溜まらないように定期的に掃除をするためにお風呂に入る度に異変がないか確認するようにしておくと掃除のタイミングも掴みやすいです。

お風呂の換気・乾燥を行う

お風呂から上がった後や掃除した後は、お風呂場をしっかり乾燥させることが大切です。

お風呂は湿度が高くなりやすく、カビやヌメリを発生させやすい環境にあります。

カビやヌメリはお風呂の臭いの原因なので、なるべく発生させないためにもお風呂場の換気を徹底しましょう

お風呂で水を使用した後は必ず換気扇を回し、湿気を外に排出してください。

お風呂場に暖房乾燥機がついている場合は、換気ではなく乾燥モードの方が乾くのもはやくて衛生的ですが、電気料金が高くなるのでよく考えて使用しましょう。

お風呂場の換気・乾燥を徹底すれば設備の腐食防止にもなるので、習慣づけることが大切です。

難しいと感じたら業者に依頼することも検討する

“”お風呂場の臭いの解消が難しいと感じたら業者に依頼することも検討しなくてはいけません。

無理に自分で解消しようとして何かを壊してしまったり、自身が怪我をしてしまったりするのは避けたいです。

しかし、そのままにしておくと不快な臭いの中入浴しなくてはいけないだけでなく、事態は悪化していくばかりです。

信頼できそうな業者をいくつか探してそれぞれに見積もりを出してもらうようにしましょう。

お風呂の臭い解消の料金相場

お風呂の臭いが自分ではどうしても解消できない時は専門の業者に依頼するほかありません。

しかし、料金が高くないか不安な方も多いでしょう。

簡単な清掃であれば数千円程度で対応している業者が多いです。

しかし、つまりの解消となると合計で1万円を超えてくることが多いです。

状態がひどい場合は専用の機械が必要になり、数万円かかってしまうケースもあるため、悪化する前の早い段階で依頼することをおすすめします。

まとめ

お風呂場の臭いの原因やその対処法について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

お風呂場の臭いは原因が多いため、簡単に起きてしまいます。

臭いだけならず、カビの発生や排水のつまりといったより大きなトラブルが起きることもあるので、放置もしておけません。

今回紹介した方法を試してみて臭いが解消できないか確認してみましょう。

また、臭いの予防を兼ねて水回りを清潔に保つだけでもお風呂は非常に快適な空間になります。

面倒でも定期的に掃除は行い、使用後は必ず換気・感想をするように心がけましょう。

しかし、ここまで気をつけていても水まわりのトラブルが起きてしまうことも十分にあり得ます。

困った時はプロに依頼することも視野に入れ、無理のない範囲でできることをやりましょう。

監修者情報

監修・運営者
株式会社スイドウサービス
住所
東京都北区赤羽1-52-1
お問い合わせ
0120-688-744

関連記事